公立保育所民営化で移管先法人決まる
11年8月31日 水曜日2013年度から3年間にわたって公立保育園を順次1園ずつ民間へ移管させる計画の米子市はこのほど、移管先法人の選定結果を公表した。9月中に、該当保育園の保護者に説明、法人の紹介をする、という。 (さらに…)
2013年度から3年間にわたって公立保育園を順次1園ずつ民間へ移管させる計画の米子市はこのほど、移管先法人の選定結果を公表した。9月中に、該当保育園の保護者に説明、法人の紹介をする、という。 (さらに…)
9月定例市議会の開会(9月6日)を1週間後にひかえ、30日、議会運営委員会、全員協議会が開かれ、日程の確認、提出議案の説明がおこなわれました。全協後の市議団会議で、一般質問にどう取り組むかも論議。いよいよ始まります。
議員定数問題を審議している米子市議会議員定数・議会改革等特別委員会は9月1日(木)と2日(金)の2日間にわたって、有識者を招いて公聴会をおこないます。日本共産党米子市議団などが推薦する藤田安一鳥取大教授は、1日午後1時からです。ぜひとも議会傍聴を! (さらに…)
8月も残り少なくなった28日、ほぼ一日中自宅に“缶詰め”になって市議会基本条例試案をまとめ上げました。今月30日が各会派からの提出期限となっていたもので、締め切り間際にならないと力が入らない、というのは子どもの頃の夏休みの宿題と同じですね。 (さらに…)
25日、市長が表明した2015年4月の中学校給食実施に向けて検討を進めている作業チームから、共産党市議団に対してこれまでの取り組み経過が報告されました。 (さらに…)
9月議会が目前です。24日は鳥取県西部地区の共産党地方議員17人が集まっての議員会議。朝の9時半からお昼をはさんで夕方まで、みっちりと議会対策、原発問題での学習、そして党勢拡大での議員の役割など論議を深めました。 (さらに…)
きょう(23日)付しんぶん赤旗スポーツ面に連載企画「『栄誉』の足元 女子サッカーリーグのいま」(上)が掲載されていた。7月にドイツでおこなわれた女子W杯大会で優勝、このたび国民栄誉賞を受賞し、いっきに注目度が上がった女子サッカーだが…。 (さらに…)
22日、米子市議会議員研修会が議場でおこなわれ、山梨学院大法学部政治行政学科の江藤俊昭教授が「新たな住民自治の動きと議会基本条例制定の動向」と題し講演。2時間にわたって江藤教授の熱弁が展開され、聴講した議員は議会の役割についてあらためて理解を深めた。 (さらに…)
本ブログ、きょう21日ですが3日ぶりの書き込みとなります。かぜで2日間ほど横になっていました。本当に大人しくしているというのはこういうことかと思えるぐらいに…。 (さらに…)