日本の貧困論は薄い

昨日の市町村研修会分科会、「貧困化と社会保障政策」の講師は、                     2011_0524_091324-PAP_0218

尾藤廣喜(びとう・ひろき)弁護士(京都・鴨川事務所)で、

全国生活保護問題対策全国会議代表幹事で、

大学卒業後数年厚生省で生活保護を担当しておられたことのある方。

生活保護を中心に、これから社会保障をどうするのかを語られました。

貧困率からみた日本として

OECD発表の2009年の子どもの貧困率は14.2%、ひとり親世帯では50%台。

ふたり親でふたり働いても貧困率が解消しないのは日本とトルコだけ。

しかも日本はOECD諸国中唯一、税制や施策による所得の再分配後に貧困率が悪化しています。

日本は社会的費用(医療、教育、雇用保険、年金など)の国・自治体の負担少なく、個人負担が多い。

みせかけの収入が貧困を隠している。生活が苦しいと思いつつも貧困とは認識しない。

「一週間に一度も外食していないから」「一か月に一度も旅行していないから」私は貧しいと意識する、

ヨーロッパの国々の人たちと比べ、貧困論がうすい。

そして社会保障もうすい。最後のセーフティネット、生活保護も薄くて穴だらけ。

何事かあれば一気に滑り落ちる「滑り台社会」。

もっと雇用保障や年金制度、医療保険の改善などにより、多重的多層的な保障が必要。

ひとつひとつの事例を大切に制度を最大活用しつつ前進させること、

それとともに社会保障の理念を深め発展させることが重要と語られました。

「その社会の質は、もっとも弱き人がどう取り扱われるかによって決定される」(アンティエ・フォルマー前ドイツ連邦議会副議長)

貧困は私たちの社会の質の問題、どんな社会に向かっていくのかという問題です。

Share Button

市町村議員研修会in大阪

2011_0523_133727-PAP_0219自治体研究社主催の市町村議員研修会が、                                 

大阪市で開かれ参加しました。

22日に先行して開かれたシンポジウム(議会改革について)参加の岡村英治議員と、

きれいにすれ違い参加でした。

23日が全体会で「議会改革」と「東日本大震災からの復興」の問題。

そして今日24日は、「社会保障」の分科会に参加しました。

社会保障の削減を続ける国の政策のもと、

国保も、生活保護も、セイフティネットどころか住民を切り捨てる役目をしていると、

この実態や国民の願いと全く違う方向へ進む「社会保障」、

どう議会の内外で取り組めばいいのだという私の思いに応えてくれる内容でした。

くわしくは、また明日。

Share Button

原発問題を考える集い

原発問題の第一人者、日本共産党の吉井英勝衆議院議員を迎え、2011_0522_133808-PAP_0222

原発から20キロ圏内にある唯一の県庁所在地、松江市で、

「原発問題を考える集い」が5月22日(日)午後開かれました。

吉井衆院議員は、京大の原子核工学科卒で、

原子力の平和利用の技術者として働いたことのある方。

科学理論でも技術者としても、もちろん政策でも話せる、文字通り第一人者です。

福島原発事故は、地震や津波により起る危険に目をつぶって原子力行政を進めたこと、

そして危機打開のためのベント(原子炉内の圧力を下げるための措置)、海水注入の遅れなど、

初動の管首相の判断のおくれとの、二重の人災であること。

原発は開けて見ることが出来ないブラックボックスだから、

情報が開示されなければ収束への道筋も立てられないこと。

安全性の確保のためにも正しい情報を公開すべき。

そしてもっと細かな情報を捉えられるモニタリング・ポストをたくさん設けるべき。

また活断層があったり地震の予想されるところに原発を造っているのは日本だけであること、などなど、

あっと言う間の3時間でした。

島根原発に関する問題は尾村島根県議が県議会での質問を中心に話されました。

Share Button

大震災・原発災害にあたっての提言(第2次)

復興への希望がもてる施策、原発からの撤退をもとめる、大震災・原発災害にあたっての提言(第2次)
日本共産党幹部会委員長 志位 和夫

>> 復興への希望がもてる施策、原発からの撤退をもとめる 大震災・原発災害にあたっての提言(第2次) PDF350KB

Share Button

富田八幡宮(とだはちまんぐう)

今日は県境近くに用事がありましたが、思いのほか早く終わり、                       2011_0513_121121-PAP_0215

良い天気に誘われて、安来市広瀬町まで足を伸ばしました。

富田城と飯梨川(富田川)を挟んだ対岸にある富田八幡宮に行って見ました。

もともと月山山頂にあったものを、1100年代の月山築城の時に遷したという由緒ある神社ですが、

やや忘れられかけた存在となって、草がのびのびと繁っていました。

でも雰囲気があるでしょう。          2011_0513_121458-PAP_0212

長い石段を上って門をくぐると、老松・古杉のうっそうと茂る細長い参道がまた続き、まるで別世界です。

Share Button

俳句・大震災

連休の締めくくりは、詠みたい、詠まなければともがいていた、                        2010_0417_103935-CA390244

震災・津波・原発の俳句。

     子も家も田も失せし地よ穀雨降る

     「てんでんこ」生き延ぶ子らに果ての雪

     津波禍の凍傷疼く指立夏

     哭く場所もなき避難所の日永かな          よし枝

Share Button

憲法の原点に立つ

憲法記念日の今日、県議の錦織陽子さんと、

岡村、松本、石橋の3人の市議団は街頭宣伝に繰り出しました。

今被災者は生存を脅かされ、権利もなきがごとき状態に置かれている。                  2011_0503_142158-PAP_0209

東日本大震災と原発事故からの復旧が、

日本中の総力を集めた一大事業である今こそ、

憲法を生かした国づくりへの大転換点ですと訴えました。

その後は鳥取県西部憲法会議主催の学習討論集会、

「大震災・原発ー政治・暮らしはどうなる?~憲法を守る立場から~2011_0503_142041-PAP_0210」として、

元鳥取短大助教授の浜田章作氏が講演。

その後次々と討論に加わる方たちの話しを聞いて、

憲法をないがしろにするこの国の政治のもとで、

いかに権利意識が風化させられていかを痛感しました。

原発は危ない、島根原発の点検もれは危機意識の欠如、と、

議会でも質問している私でしたが、

あの福島第一原発の信じがたいような酷い事故を毎日TVで見ていて、

いかに自分の認識が甘かったか、なぜこれを防げなかったかと悔みました。

日吉津村議選で出会った村民の方から、

「私は被爆二世なので原発には関心高く、以前から質問も何度もされている共産党に興味がありました。」と言われ、

「ヒロシマ・ナガサキのある国で、あんな事故を起こしてはならなかったんですよね。」と答えたのですが、

今日の討論を聞き、主権者としてもっと憲法の立場に立つことを確立すべき、

そして憲法の生きる日本を勝ち取らねばならないと感じました。

Share Button

第82回メーデー

今日は第82回メーデー。                                            2011_0501_150903-PAP_0208

日曜のため、いつもの「夕暮れメーデー」ではなく、

午後2時から、文化ホール前広場で行われました。

基本スローガンは「働くものの団結で生活と権利を守り、平和と民主主義、中立の日本をめざそう」

そしてメインスローガンの第一は、

「東日本大震災の被災地支援」でした。                                           2011_0501_150934-PAP_02062011_0501_151122-PAP_0202だんだん晴れてきたやや暑いほどの昼のひかりに、           

集会後のデモ行進もいつもよりも元気良く感じました。

Share Button

御衣黄(ぎょいこう)

選挙戦を嬉しい結果で終えて、                                         2011_0426_105035-PAP_0195

さあ急いで訪ねたのが、島根大学の農場の桜です。

様々な種類の八重桜がありますが、

何といっても看板娘はみどりの桜「御衣黄」です。

これに会わねば、春は終わりません。

今年は開花が遅れ、持ちもいいそうです。                                          2011_0426_105011-PAP_0197

この週末が見頃。

農場は松江市上本庄町にあり、入り口は431号線沿いです。

必見ですよ。

★上2枚は「御衣黄」、その下が「関山」(かんざん)、左下は今盛りの「細川匂」(ほそかわにおい)

  一番下が「楊貴妃」(ようきひ)です。                           2011_0426_111101-PAP_01782011_0426_110411-PAP_01792011_0426_105123-PAP_0194

Share Button

新俳句人連盟・瀬戸内句会

倉敷で開かれた新俳句人連盟の瀬戸内句会に参加しました。2011_0424_145909-CA390173

中四国、九州、近畿から約60名が参加。

「大震災・原発」「倉敷」がテーマでした。

句会での高点句を紹介します。

      牛飼いの「避難はできねえ」村おぼろ         

                 大森恒夫(岡山)

      みちのくにみんな向いてる鯉のぼり           

                 大坪光恵(岡山)                    2011_0424_133534-CA390166

      行く春や吸える空気のなくなる日            

                 砂方邑子(兵庫)

      語る背も聞く背も昭和瀬戸春愁             

                 鈴木  映(滋賀)

      父母消えし海睨む子や涅槃西風            

                 鈴木山明(兵庫)

 私の句は次のに2点だけ頂きました。

      「樋あせい」の敷石ロウセキ日永かな           よし枝                        2011_0424_134455-CA390169

  樋あせい(ひあせい)というのは、倉敷の言葉、樋と樋がぶつかるような小さな路地のことです 倉敷という町への挨拶句です。

★写真(上)は美観地区で祝言の白無垢の花嫁さん、(中)の奥に見えるのが「樋あせい」、(下)は少し広い路地。

Share Button

お年寄りも子どもも安心して暮らせるわがまちを